姫路城からもそれ程遠くない京都の西方、瀬戸内海に沿って弦のように連なる楽園の島々に面した所に、いにしえの面影を残した播磨湾は位置する。この地域は交通の便は良いものの、大勢の客によって観光地化されておらず、日本群島の宝庫となっている。息をのむような風景と豊かな歴史で有名であるが、またグルメの地としても知られている:播磨灘の有名な牡蠣を味わうために日本国内の至る所から人が訪れる。
播磨灘の位置
- 本州の南西部沿岸、岡山県と姫路の間に位置する。播磨灘は播磨湾とも呼ばれる瀬戸内海の海域である。播磨という名は現在の兵庫県南西部に所在した旧藩名である。その中心である赤穂市は、姫路から30km、岡山から45km、大阪から100km、 京都から130km離れた場所に位置する。
- 出典:http://castle.slowstandard.com/31kinki/33hyogo/post_322.html
日本史の中での播磨灘
先史時代以降
- 古代人類の化石や縄文時代(紀元前13000 -300) の遺跡が残っていることから、この地域に原始人が存在していたことが確証されている。8世紀には播磨や奈良の法隆寺の美しさを讃える歌が多く万葉集の中に残されている。
赤穂義士の地
- 播磨が歴史の記録に登場したのは鎌倉時代の終わりのことであった。守護大名の一人赤松則村(1277-1350) が後醍醐天皇(1288-1339)の率いる元弘の乱に加わり挙兵した時であった。これは失敗に終わったものの、赤松は18世紀前半まで勢力を高めた。その100年後に四十七人の赤穂義士が、武士の掟を破り旧主の名誉のために仇討ちをするという史上空前のスキャンダルを起こした。
詳しくは元禄赤穂事件
富の源となる海
- 歴史上、播磨の入り組んだ海岸線や多くの小島は嵐から船を守る安全な環境を作り上げた。その結果、列車による海岸行き輸送が始まり、船輸送の独占が終了した19世紀まで、播磨では輸送業が繁栄した。現在播磨灘は主に良質の牡蠣と、国内有数の牡蠣生産地として知られている。
赤 穂
- 赤穂は入江の中心に位置する小さな地方都市である。そこにある赤穂城は伝説的ヒーロー赤穂浪士で有名で、18世紀以来今日まで日本人のインスピレーションとなっている。
- インフォメーション
- JR播州赤穂駅の隣駅である相生駅から山陽新幹線に接続している。播州赤穂駅は姫路駅から30分以内、岡山駅から40分以内である。
- 赤穂ツーリストインフォメーションは駅の構内にある。
- 電話:0791-43-320
- 市内交通:赤穂市内の中心部は小さく、歩いて回ることができる。観光シーズンは、赤穂駅から赤穂御崎や坂越の観光名所までバスが出る。(料金:100円)
息継ぎ井戸
- この古代の井戸は、昔浅野氏らによって使用され、江戸からの浅野長矩の処罰と浅野家の解散という伝言を持って来た使いの喉を潤すために使われたと言われる。現在は赤穂住民にとっての歴史的名残となっている。
- インフォメーション
- 交通アクセス:JR播州赤穂駅より5分
- 出典:http://www.mapple.net/spots/G02801036301.htm
花岳寺
- 1645年に創建されたこの寺は、浅野家歴代藩主の菩提寺であり、墓石には四十七人の忠誠なる赤穂義士に捧げると刻まれている。中では1702年に陰謀者(赤穂義士)によって署名された文書や、江戸時代(1600-1868)にまでさかのぼる小像コレクションが展示されている。
- インフォメーション
- 交通アクセス:JR播州赤穂駅より徒歩10分
- 拝観時間:午前9時から午後4時まで、無休。拝観料:400円(15才以下は無料)
- 電話:0791-42-2068
- 出典:http://www.kagakuji.org/
赤穂城
- 1648年から1661年の間に浅野長直によって築城された。赤穂城は十二の門と十の小塔がある。海に面していることから、城壁内に船渠が配備されている。忠臣蔵の舞台になった18世紀初めに有名になった。
- (
詳しくは元禄赤穂事件)。明治維新(1868年)以降、部分的に破却され石垣のみが残ったが、第二次世界大戦後に考古学者により再建が行われた。訪問者は堀を越え、厳かな正門に到着する。“忠臣蔵“の映画やテレビドラマのセットとしても数えきれない程使用され、日本中で有名である。舟で城壁の裏の水路網を開拓することができる。
- インフォメーション
- 交通アクセス:JR播州赤穂駅から徒歩15分
大石神社
- 大石神社は赤穂四十七義士とその頭である大石内蔵助を祀っている。石像が並ぶ参道は、正門から庭園へと続き、その先に本堂がある。義士資料館には多くの彫刻が保管されており、その多くは有名な彫刻家、平櫛田中(1872−1979) によるものである。四十七義士像は傑作であり一見の価値がある。美しい18世紀の絵画コレクションは、歌舞伎座での忠臣蔵の演劇を描いたものである。
- インフォメーション
- 交通アクセス:JR播州赤穂駅から徒歩 15分、赤穂城の隣。
- 拝観時間:午前8時から午後5時まで、無休。拝観料:420円。
- 電話:0791-42-2054
- 出典:http://www2.117.ne.jp/~akoooisi/
赤穂市立歴史博物館
- この小さな博物館は、ビデオやその他の設備によって18世紀にどのように塩が生産されたかについて詳しく展示されており、とても教育的である。
- インフォメーション
- 交通アクセス:JR播州赤穂駅より徒歩20分。
- 開館時間:午前9時から午後5時、水曜定休。入館料:200円。
- 電話:0791-43-4600
- 出典:http://www.hyogo-c.ed.jp/~museum-ac/081-120/094.html
赤穂御崎国立公園
- 播磨湾を見下ろす岩状の半島に位置する。遊歩道は桜の木が並び(四月に満開となる)、その先には露天風呂、温泉、シーフードレストラン等がある。
- インフォメーション
- 交通アクセス:JR播州赤穂駅よりバスで10分
- 出典:http://www.banshu-ako.com/modules/ako_navi/index.php?lid=17
祭 事
- 赤穂義士祭:毎年12月14日に赤穂市民が演劇や忠臣蔵パレードによって赤穂義士を祝う祭り。
宿 泊
- 東横INN播州赤穂駅前
- このビジネスホテルはメインテナンスも良好、実用的であり、赤穂とその近辺を開拓するには料金もお得。
- インフォメーション
- 交通アクセス:駅直結、観光名所から徒歩15分。
- 電話:0791-46-1045
- シングルルーム料金:4980円、ダブルルームは6980円以上(朝食付)
食事と温泉
- 鹿久居荘赤穂
- インフォメーション
- 赤穂御崎の海鮮料理、懐石料理の美味しい店(1000円から5000円)。海の景色の見える温泉もある(700円)。
- 電話: 0791-42-1130
- 営業時間:午前11時から午後9時、火曜定休。
坂 越
- 市街のにぎわいから離れたこの小さな港は森林に覆われた山腹に囲まれている。チャーミングな古風のがたがた道の両側には、江戸時代の絵のような木造家屋が並ぶ。
- インフォメーション
- 交通アクセス:JR坂越駅は隣駅の相生駅から新幹線に直結している。坂越は姫路から30分以内、岡山から40分以内の距離である。観光シーズンには、JR播州駅から坂越までバスが出ている(100円)。
- 散策:丘から始まる歩道で湾を散策することができる。この散策ルートの所要時間は約二時間である。
大 道
- この海岸に続く古い街道の両側には、江戸時代の伝統的な板壁を持つ荒うち漆喰の町家が並ぶ。
- インフォメーション
- 交通アクセス:JR坂越駅より橋を渡り徒歩10分。
奥道酒造郷土館
- 1601年に裕福な塩の生産者により創業された奥道酒造は、現在でも営業している。中には江戸時代からの様々なコレクションが展示されている趣のある郷土館がある。
- インフォメーション
- 交通アクセス:駅とは反対側の大道の左。
- 開館時間:午前9時から午後5時、日曜休業。
- 電話:0791-48-8005
- 入館料、無料。
大避神社
- 船乗りの守護のために奉納されたこの神秘的な神社は、7世紀に聖徳太子のブレーンであった秦河勝によって創設された。その壁は古い舟絵馬によって飾られている。秦氏は神道信者であったが、大避神社には仏教の本堂がある。地元の伝説によると、西暦千年代にユダヤ人かキリスト教ネトリウス派の謎の西洋人の旅行者が、この神社に定住し、ここに12という数字をめぐる数理神秘という形でその存在を後世に残したと言われている。(
司馬遼太郎著「兜率天の巡礼」を読んで- 山本紀久雄著、を参照)
- インフォメーション
- 交通アクセス:海沿いの道を行った左手、大道の突き当たり。
旧坂越浦会所
- 1831年に地方政府によって建てられたこの美しい古代建築物は、赤穂藩主の茶屋としても使用された。
- インフォメーション
- 大道の海側の端にある。休園日:火曜日。
- 電話:0791-48-7755
祭 事
- 船祭り:10月の第二日曜日:華やかな行列が大避神社を出発し、伝統的和船に乗り無人の生島へと向かう。
室 津
- 8世紀以降、三つの小さな深い入江により保護されている室津は、主に韓国からの輸出入の避難港となった。室津の壮大な景色は天下を取った豊臣秀吉(1536-1598)や天皇等の歴史上有名人物に好まれた。しかし19世紀に入り鉄道輸送が発展すると、室津は衰退した。今日では室津は時の流れ中で凍り付いたかのように見え、そこにまた趣や魅力が感じられる。
- インフォメーション
- 交通アクセス:山陽網干駅(姫路から飾磨経由で20分)からバスで25分(2時間おき)、又はJR網干駅よりタクシーで10分(約3000円)。
港町と小道
- 唯一近代化されたコンクリートの坂道を車で行くと、港へ到着する。波止場では小舟が収穫した魚を陸揚げし、また漁師達は地面に座り木やブリキ製屋根のボートの網を修理している。この青い海と新緑に覆われた丘の間にたたずむ本格的な港は、大変シンプルではあるが、どことなく地中海のような魅力をもっている。伝統的な木造家屋が並ぶ狭い小路を行くと、博物館や神社にたどり着く。
たつの市立室津民俗館
- 庭を見下ろすこの資料館は豪商“魚屋”の建物を修復したもので、歴史の趣を感じさせる。江戸時代の多くの漁船のモデルが展示されている。二階には19世紀の日用品が迷路のように展開する部屋や廊下に展示され、ドアを開く度に新たなミステリーが潜んでいるようだ。
- インフォメーション
- メインストリート沿い。
- 開館時間:午前9時半から午後5時、月曜休館。
- 電話:079-324-0650。
- 入館料:200円
賀茂神社
- 賀茂神社は小波がしぶきをあげる緑に覆われた岩岬の上に佇んでいる。これは紀元前7世紀の神武天皇の時代に創建されたと言われていた。しかしながら、16世紀には大部分が再建されたにもかかわらず、賀茂神社は8世紀以降に建設され、建築の日付は9世紀のものだという説が後に証明された。二つの大きな馬のブロンズ像が境内と本殿を見守っている。ブロンズで飾られた切り妻造りと共に、これらの建築は典型的な神道建築様式である。1826年にこの神社を訪れたドイツ人医師及び博物学者シーボルト((1796-1866) はこの神社を日本で最も美しいとたたえたことでもよく知られている。シーボルトが美を絶賛した石の高台へ続く小道をたどってみてはいかがでであろう。
- (“
シーボルト、欧州の日本学の祖“を参照)
食
- まるよし
- インフォメーション
- 魚、すし、魚介類の専門店。
- 民俗館より徒歩3分。
- 電話:0739-324-0015
備 前
- 備前焼は日本六古窯の一つに数えられる。街中が陶器作りという芸術に専念し、職人と松材の窯が街に集中している。伊部駅より徒歩圏内で全ての名所へ簡単にアクセスできる。この駅の正面は備前焼きのタイルで覆われているのでお見逃しなく。
- インフォメーション
- 交通アクセス:JR岡山駅又はJR相生駅から赤穂線に乗り、伊部駅下車(姫路から45分から60分)
岡山県備前陶芸美術館
- 5世紀にまでさかのぼる先祖代々の備前焼が、四階建ての館内に展示されている。
- (“
備前焼の控えめな趣き“の話を参照)。
- 一階—備前焼の技術について教育的、歴史的な提示。
- 二階—古代陶器の傑作コレクションが展示。
- 三階—金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳の五人の芸術家の作品を展示。備前出身のこれらの芸術家達は日本で最も名誉ある文化勲章である人間国宝に認定されている。
- 四階—現代芸術家による作品の展示。
- インフォメーション
- 伊部駅の反対側
- 開館時間:午前9時30分から午後5時、月曜休館。
- 電話:0869-64-1400
- 入館料:一般700円、学生400円、小人無料。店で販売される陶器は2100円以上
- 出典:http://www.touyuukai.jp/bijyutu.html
備前焼伝統産業会館
- 備前焼陶友会によって経営されているこの大きな店では、2000円以上の署名入りの備前焼が販売されている。街で買い物をする時間がない場合には、ここで買うのが一番。
- インフォメーション
- 伊部駅の二階
- 開館時間:午前9時30分から5時30分、火曜日休館
- 電話:0869-64-1100/1101。入館料無料
- 出典:http://www.touyuukai.jp/kaikan.html
地元グルメフード
- タマちゃん
- インフォメーション
- 寒河駅より徒歩2分。
- 電話:0869-74-02-22。
- URL:www.hinase.ne.jp/~tama;
- 営業時間:午前11時から午後8時まで。火曜定休。
- 2011年B1グルメグランプリ入賞。
- このフレンドリーなレストランは、美味しい牡蠣お好み焼きで有名(900円から)。
マルト港
- 赤穂と室津の間に位置するマルト港には、牡蠣の養殖及び加工業で著名なマルト水産㈱があり、同社が扱う牡蠣は「海のミルク」とも称される播磨灘一年珠かき®で、それは森からやってきます。
- 「かきは森が育てる」という言葉をご存知でしょうか。森林と海の生物。かけはなれた両者の縁を不思議に思われるかもしれませんが、謎を解くカギは、かきのエサにあるのです。それは海中の植物プランクトン。海の食物連鎖の底辺を支える、この微小な有機生物がたえず増え続けるためには、森の腐葉土を通ってきた、清冽で栄養豊富な河川水が欠かせず、名水百選の千種川と、そうめんで有名な揖保川が流れ込んできます。また、上流には「氷ノ山後山那岐山国定公園」がそびえています。
- 全国6位の面積を誇るこの国定公園は「母なる大地」とも呼ばれ、腐葉土の元になるブナやナラ、トチ、ミズキといった広葉樹の原生林が雄大に広がっています。この母なる大地の恵みがしみこんだ水は、しかも、恵まれた潮流と地形のおかげで、外洋に流れ出てしまうことが少なくて済みます。このため、エサが豊富な播磨灘一年珠かき®は、他の産地が2~3年かかるのに対して、1年で成長、出荷できるのです。
- 即ち、手つかずの海と川、そして森。3つの好条件がそろって初めて、播磨灘産一年珠かき®は誕生するのです。この播磨灘一年珠かき®の調理特性を、鍋料理を例に述べますと、一般的には鍋に入れたかきが、水分をだし、ちりちりに小さくかたくなると思われがちですが、播磨灘のかきは、身のちぢみが少なく、大きな粒がかたくならず、プリプリ感がそこなわれません。これが一段と旨みを増す要因です。
- 蒸 し か きが新たに誕生!!
- 播磨灘産の一年珠かき®を最新の蒸し器で加工し、急速に凍結させることで「播磨灘産一年珠かきの蒸しかき」が誕生しました。いちばん美味しい時期の、粒ぞろいの一年珠かき®の柔らかさと美味しさを蒸す事によって、一年中、旬のエキスが味わえるため「採れたてを浜蒸し」がモットーです。冷凍物は一切使っておりません。また、茹でずに蒸しているので、旨みがアップし、味の濃さが自慢で、減菌効果が高く安全です。
- 加えて、あらかじめ加熱してありますから、調理しても身が縮み難いという特性のため、調理時間短縮にぴったりです。さらに、ミネラル分が豊富で栄養価が高いので、新しい自然健康食品としても注目されています。
- (マルト水産のウェブサイトのリンク :
http://www.marutosuisan.jp/ )
- インフォメーション
- 新幹線JR相生駅よりタクシーで20分
- 所在地:〒678-0141兵庫県相生市相生字壷根5133-32
- 電話:0791-22-1887